グラフィックボードの製品でちょくちょく「LHR」という名前の付いたモデル製品が出てきています。これは何を意味するのでしょうか?
答えは簡単です。マイニングに不向きになるよう手を施されたモデルのことを「LHR」と言います。
最初から話をしましょう。元々グラフィックボードは、3Dのゲームをするために必要なものでした。しかし、仮想通貨・暗号資産でもグラフィックボードは重要になりました。仮想通貨・暗号資産を獲得しようとする人を「マイナー」と呼びますが、マイナーがグラフィックボードを買い占めるようになってしまったんですね。
とすると何が起きるでしょうか。そう、グラフィックボードの価格はあっという間に高騰し、本来のゲームをする人にグラフィックボードが届かなくなってしまいました。マイナーは良いですが、ゲームをする人は困ります。
そこでメーカーは考えました。マイニングに不向きになるようなバージョンの製品を出せば、マイナーはその製品を買わず、ゲーマーだけが買うことになり、ゲーマーにもグラフィックボードが届くようになると。
そこでマイニングに重要なハッシュレートを意図的に落としたモデルを作るようになりました。これが「LHR」、Low Hash Rateモデルとなります。
メーカーの意図した通りに、LHRモデルは価格が安定してゲーマーに届くようになりました。めでたしめでたし。
しかし、それで終わりませんでした。マイナーはLHRモデルの一部について、制限を外すことに成功するようになってしまいました。
そこで、LHRモデルであっても、制限を外すことに成功したモデルは高騰するようになりました。メーカーVSマイナーの戦いは今も続きます。
僕はマイニングに参加しましたので、結構他人事ではないのですが、こうしてみると中々面白いですよね。人の業を表しているというか。
この戦いはこれからも続くのでしょう。
僕?僕はLHRモデルには手を出さないです。怖いもん。
ではでは。