
図に示すIPネットワークにおいて、端末aから端末bへの送信パケットをモニタツールで採取した。パケットのヘッダ情報に含まれるアドレスの組合せとして、適切なものはどれか。
【問題】 図に示すIPネットワークにおいて、端末aから端末bへの送信パケットをモニタツールで採取した。パケットのヘッダ情報に含まれる...
シスコ社の資格・CCNAをメインに、IPA資格やコンピュータ関係の資格に関するブログとしてスタートしました。統合失調症になってからは仕事以外の私生活のお話がメインになりつつあります。
シスコシステムズ合同会社が行っている試験、「CCNA」に関するカテゴリーです。CCNA勉強会を開こうと思案中。
【問題】 図に示すIPネットワークにおいて、端末aから端末bへの送信パケットをモニタツールで採取した。パケットのヘッダ情報に含まれる...
【解答】 サブネットマスクの値より、第4オクテットがネットワークアドレスとホストアドレスを一緒とする場所なので、「19」に注意する。...
【解答】 まず10.16.32.64/26のネットワークアドレス、ユーザブルアドレス、ブロードキャストアドレスを計算する。 /...
ネットワーク初心者・初学者向けに1日勉強会・ブートキャンプを開こうかと考えています。 場所は名古屋駅周辺、時間は土曜日・朝9時~夜5...
【解答】 利用できるホストアドレス(ユーザブルアドレス)の最大数は、2^n-2で求めることが出来る。 2^8-2 = 256-...
【解答】 各サブネットのユーザブルアドレス数は、2^n-2で求めることが出来る。 そこで問題の最大30のホストアドレスを収納す...
クラスA~Cについては先頭ビットが「0」「10」「110」と説明しました。応用情報技術者試験ではこれで十分?そうなのですが、CCNAではク...
【解答】 「10個のサブネットを使用する」ということは、最低でも10個以上のサブネットを確保できるようにしなければならない。 ...
【解答】 172.16.255.164/255.255.255.192のユーザブルアドレスを算出すれば良い。ユーザブルアドレスを算出...
クラスA、クラスB、クラスCアドレスは、暗記すると忘れてしまうことがあるので、自分で計算できるようにしておく。具体的には、次の方法となる。...